カテゴリー
インターネット

スマホのセキュリティ

今スマートフォン使っている人が世界中にたくさんいますが、いったいスマートフォンのセキュリティはどうなっているのでしょうか。

スマートフォンは言ってみれば小さなパソコンです。
パソコンにウイルスが出回っており、自分の知らないところで感染しているパソコンがあるように、スマートフォンを標的としたウイルスがあるようです。

スマートフォンのアプリは色々な人が自由に作ることができ、また利用者も自由にダウンロードできるため、そのアプリにウイルスが潜んでいる場合があるそうです。

スマートフォン向けのセキュリティソフトなどもあるようなので、そういったもので対策する必要がありそうです。
楽しそう、とかみんなが持っているからという理由で買う人が増えていますが、何も知識がないままで、使うと痛い目を見ることになりそうです。

実際に何件か脅威が発動されているらしいですよね。
自宅の防犯と同様に、備えあれば憂いなしです。

大事なものは守らなきゃいけないのは、生きていく上で大事な事ですね。
モノだろうか人だろうが、同じレベルで考えなければなりませんが、最優先すべきことは人への安全です。
特に家族となる人には、手厚くしたいですね。

インターネットの功罪

ネットの利点は、メールができることだったり、ショッピングができることだったり、上げればきりがありませんが、便利さと同じくらい危険が潜んでいることを忘れてしまいます。

ショッピングにしても、便利なのでつい買いすぎてしまいますし、コミュニティサイトにしても、何が潜んでいるか、こちらからは把握できないということがどれだけ危険なのかについて、もういちど考えてみたいと思います。

すべてが危険に見えてしまうことが返って危険を招くこともあるので、堂々としていたいのが、私の基本的な態度ではありますが、余計なことをして危険に巻き込まれるほど馬鹿らしいことはないとも思うので気をつけたいですね。

リスクヘッジの頭が無ければ、実は、インターネットはとても怖い世界でもあるでしょう。
匿名性だからと言って、全てを否定するのではなく、匿名だからこそ本音が出ることもあるのです。

一方で、実名登録がSNSでは、世界的に当たり前になりつつあります。
匿名と実名の棲み分けが出来るのかもしれませんよね。
インターネットの世界でも、身分の二極化ではありませんが、うまく使い分けることで幅も広がる事でしょう。

同じインターネットの世界でも、携帯サイトでは、相変わらずの事件や事故も起こってますね。
スマートフォンのシェアの急拡大で、ケータイ用サイトの存続も危ぶむ声もあるようですが、拡大は無いにしろ、縮小はあるかもしれません。